佐賀県にはテレビの民放が1局しかありませんが、福岡、熊本からの電波を受信し東京キー局全ての系列の放送を視聴できます。
越して来る前のマンションではCATVの線を使った受信でしたが、今はアンテナを使用してます。
ときたま、テレビ東京系列のTVQだけが電波の受信レベルが低いと表示され映らなくなります。
これが原因かと思われますが、アンテナは周辺に障害物の無い高い位置にあります。
室内への配線が悪い事は考えられません。
アナログに切り替えれば見る事が出来ますが、停波したらどうしよう。
もともとテレビの放送には越境受信なる言葉があり、県境を越えての受信は推奨されていません。
これがデジタル放送になると受信地域のコントロールが容易になり、アナログ放送で見れていたものが見れなくなる可能性が高いと話題になっていました。
でも、関東や関西では確実に越境受信で成り立ってますのでどうするんでしょうか。 これらは特例???
ちなみに、実家はCATVを導入していますが、同じようにTVQが映らなくなりました。
CATVと言えど地上波は専用のアンテナで受信していますので、佐賀県に届く電波が弱く、気象状況に影響を受けやすいんでしょうか。
0 件のコメント:
コメントを投稿