火曜日, 10月 27, 2009


漫画家(イラストレーター)の著書に直接サインを頂きました。
結構嬉しいです。

最近は、日本人に生まれたのなら男女共武道のひとつでもやっておくべきだと思っています。

金曜日, 10月 23, 2009

2chで良く見るコピペに「全国水道料金ランキング」があります。
確かに、水道料金は水利権の関係で、自治体ごとに違うのは知ってましたが本当にここまでちがうの?
---
全国の市水道料金ランキング
順位 【高い】    料金   順位  【安い】    料金
1 夕張(北海道) 7,392円  1 赤穂(兵庫)   1,018円
2 多久(佐賀)  7,308円  2 富士吉田(山梨) 1,212円
2 上天草(熊本) 7,308円  3 秦野(神奈川)  1,300円
4 村山(山形)  7,014円  4 黒部(富山)   1,312円
5 栗原(宮城)  6,814円  5 沼津(静岡)   1,510円
6 武雄(佐賀)  6,722円  6 富士(静岡)   1,520円
7 深川(北海道) 6,453円  7 伊豆の国(静岡) 1,589円
8 勝浦(千葉)  6,447円  8 都留(山梨)   1,650円
9 つがる(青森) 6,428円  9 高砂(兵庫)   1,732円
10 角田(宮城) 6,310円 10 甲賀(滋賀)   1,743円
---

コピペのソースを探していると生活ガイド.comのサイトで同じランキング情報を見付けました。
ここの情報では最低840円と最高12600円の差があるようです。
水道料金は2ヶ月毎の支払いですので、この倍くらい支払ってる事になります。

ただ、現在住んでいる佐賀県佐賀市は5460円とありますが、私はそんなに払ってないんだけど。
ランキングの基準とされる月20m^3の使用量は平均なのかな。
基本料金分を超えると自治体によっては料金の増分が急になるんだと思います。

木曜日, 10月 22, 2009

鉄道系の電子マネーはスルッと関西のPiTaPaと関東私鉄のPASMOを所有しています。

PiTaPaは大阪に住んでいた時に阪急百貨店のPersonaカードに付いているものを利用して通勤に利用していました。
PASMOはサービス開始後すぐに購入し、関東の出張で使用しています。
suicaではなくPASMOにした理由は、関東でのみ使えれば十分だと思っていたのと、suica以外の普及が望ましいと言う勝手な理由からです。

現在は、Persona PiTaPaをANA PiTaPaに変更した構成です。


JR九州がSUGOCAを開始しましたが、電車に乗るのは殆どないので今のところ導入は考えていません。
そもそも、佐賀からは主に特急を使う事になり、結局券売機で特急券を買わなければならないのです。





また、一旦はPASMOを選んだものの、チャージが面倒なのでオートチャージのためにクレジットを作るか?それならsuicaにしてモバイルsuicaにするのが便利などと悩んでしました。

色々と調べていると、来年度からsuicaがSUGOCAエリアで利用できるようになる事や、立ち回り先の名古屋ではsuicaがTOICAエリアで利用できる事から、新しくsuica付きのクレジットカードを作成する事にしました。
口座を持っているみずほ銀行のみずほマイレージクラブカードが年会費無料で、また、キャッシュカード一体型なので実質カード枚数が増えないのが良いです。

鉄道系とは別に所有している電子マネーのEdyやQUICPayは全国で普及しているので、これらが鉄道で使えるようにならないかと待っていましたが、無理そうですね。
結局はsuicaの一人勝ちのようです。

水曜日, 10月 21, 2009

気になってた除福サイクリングロードに行ってみました。

廃線になったJR佐賀線の跡地にサイクリングロードが作られたものです。
自転車専用道路のため非常に走り易いですが、途中道路と交差するところがあり、その一部は信号機が無いため注意が必要です。
サイクリングロードの脇には桜の木が沢山植えられていましたので、春にはすごく綺麗じゃないかな。





このサイクリングロードの終点には一度行きたかった筑後川昇開橋があります。

近々修復工事のため渡れなくなるそうで、その前に行けて良かったです。

水曜日, 10月 07, 2009

大阪の知人へのお土産にと菱焼酎を買いに行きました。
焼酎には黒糖やらゴマやらシソなどいろんな種類があり、そんな感じで菱を使った焼酎としか認識が無かったのですが、日本ではたったの一軒だけしか作っていません。
また、原料の菱は育てるのに難しいらしく、慢性的な原料不足となっており貴重な一品となっています。
日本で唯一作っているのは佐賀の田中酒造で、私自身過去一度だけ飲んだ事がありますが、クセの無い非常に飲みやすい焼酎です。

こんな時には頼もしい百貨店の佐賀玉屋で探していると、店員の方にひし美人を勧められました。
ひし美人は原酒を1年間寝かせたもので、特約店でのみ取り扱っている限定生産のお酒だそうです。
そんな事を聞けば買わずにいられませんので、お土産用と自分用を購入しました。

自分用はお楽しみとして暫く置いておくつもりです。

火曜日, 10月 06, 2009

昔書いてたネタをメモついでに。
---
テレビのニュースで「鈍器のようなもの」、「バールのようなもの」と報道されることがしばしばありますが、それに関連して事件が起こった時間帯の事を「本日未明」などと表現されています。
「鈍器」や「バール」は何となく分かりますが、時間帯については微妙な言い回しに感じてしまいピンときません。
そこでこれら時間の言い回しについて調べましたら以下のような関係があるのが分かりました。

未明午前0時~午前3時か4時頃
明け方日の出の前後約1時間
けさ早く夜明け~午前7時頃
けさ日の出~午前9時頃
昼前午前11時30分頃~正午
正午お昼の12時
昼ごろおおまかに正午前後
昼過ぎ正午~午後2時頃
夕方日没前後約1時間
今夜日没~午前0時頃
深夜午後10時頃~午前0時

これらは特に決まりはなく各テレビ局で独自に決められているそうですが、ほとんど同じだと思って良いと思います。
なお、これらはテレビのニュース用語のため新聞紙上では使用されないようです。


今朝ネットを観ていたら、「カロリーオフ」または「ゼロカロリー」についての情報を見かけました。
結論は5カロリー以下のものは「カロリーオフ」や「ゼロカロリー」を法律上名乗れるそうです。

同じ様な事で「遺伝子組み換え原料は不使用」の表示は、実は原料に遺伝子組み換えのものの含有量が5%以下なら法律上名乗れます。
このため、遺伝子組み換え原料が危険と見た場合に、「遺伝子組み換え原料は不使用」必ずしも安全な訳ではありません。

一応このような知識を持っておくべきだと思います。

月曜日, 10月 05, 2009

3日(土)に伊丹空港から佐賀空港へ飛びました。
1653便を使ったので2000Edyゲットです。

2列目の席だったので出発前のCAの「34人全員搭乗」との連絡が聞こえました。
使用機材のボンバルディアDHC8-Q400は74人乗りなので、採算ラインである搭乗率60%を切って46%です。

最近は見かけませんが、2年前の9月に佐賀に飛んだ時(当時は早朝7時くらいの便)には他の客が二人という事があったくらい佐賀-大阪便は酷い状態です。
それに比べ佐賀-羽田便は増便されているので、東京方面への需要は高いのか。
たまに、ツアーの一団と一緒になりますが、佐賀空港利用してどんなプランの観光をしてるのかな。

佐賀空港は便数もさることながら、公共交通のインフラが貧弱過ぎます。
現在はフライトに合わせた路線バスが運行されていますが、時間帯によってはバスに乗れる時間が空き過ぎるため、空港でちょっとゆっくりするなんて事ができません。 このためターミナル内のレストランの集客に影響していると思うのですが。

ただ、乗客が少ない路線バスを無駄に増やしても意味が無いので、何処かの県がやったみたいに、空港に市や県の事務所を移動させ、フライトの時間に関係なく人が居るようにする事で、ターミナル内の設備の向上や空港利用以外での人の移動が発生し、路線バスの増便などの相乗効果も望めると思うのですがあまいかな。
無理なのは分かってますが、大規模なショッピングモールやアウトレットなんかが出来れば変わると思います。
佐賀空港を中心とした中小規模の商業エリアが出来ると面白いですね。

日曜日, 10月 04, 2009

9/5に注文してたカーナビのバージョンアップキットは10/2にようやく届きました。
注文してしばらくは在庫あり以外の情報はなかったのですが、途中から発送は10/1より順次と付け加えられていました。

バージョンアップの手順書を見ると、全てが完了するのに2時間程かかるとありましたが、その詳細に書かれているシステムに4分、ディスク1、2に40分ずつ、ディスク3に20分の計80分程度で終わりました。
旧データは市町村合併の前情報でしたので、ようやく現在の住所に対応しました。
佐賀県内もずいぶん新しい道が開通しましたのでこれから活躍してくれるでしょう。

余談ですが、SX4はタイヤの空気圧を2.2kg/cm^2にいつもしています。
今までの経験で1.8kg/cm^2が推奨でちょっと高過ぎるかと思ってましたが、今日まじまじと運転席側ドアに書かれている情報を見ると、前後ともに2.3kg/cm^2でした。
これで推奨に近いんですか。 今度からは2.4kg/cm^2にしよう。